【猫の里親になりたい】高齢者でも猫を気持ちよく譲ってもらうためのヒントあれこれ

里親になりたい、、、と思いを抱える方はいらっしゃいますが、
年々里親になる側への要求も高くなっています。

中でも、60歳以上の高齢者の方のなかには、譲渡制約を難しいなとお感じの方もいらっしゃるのではないでしょうか?

今回は、どうしたら、高齢者でも動物を譲ってもらえるのか?にフォーカスをあてて考えてみましょう。

 

なぜ、高齢者に譲渡をためらうの?

そもそもなぜ、高齢者は譲渡先になりづらいのでしょうか?
決して意地悪でためらっているのではなく、現実的な問題が関係してきます。

理由①健康年齢の問題

最近は医療が発達し、栄養状態も良くなってきたことで、
犬や猫も大変長生きになりました。

中には20年以上元気で生活する子も少なくはありません。

そうなると、猫の一生を看取ることを考えた時に、
飼い主さん、つまり里親さんご自身の年齢が重要になってきます。

例えば、60歳の時に子猫を飼い始めたとして、
その子猫が20歳を迎える時に、高齢者の皆さんは80歳を迎えている現実を想像頂きたいのです。

もちろん、大変お元気な方も沢山いらっしゃいますが、
中には体が不自由になり、お世話を続けることが難しくなってしまう例もお聞きします。

そうなった時に、一番可愛そうな目に会うのは猫さんです。

理由①への対策

里親さん自身が健康を害してしまう等、何らかの理由でお世話を続けることができなくなることが理由なのであれば、そこに対する対策をしっかりとしていることをアピールすることで、保護主さんを説得できる可能性が高いと言えるでしょう。

具体的に何をすればいいか?
後見人を着けるというのが、一番確実な方法ではないでしょうか。

ごお子さんや親戚、友人等、譲渡の段階で50歳以下の信頼の置ける方にお願いし、
ご自分に何かあった時のお世話を頼みます。

中には、お見合いにも同行が必要なケースもありますが、
事前に後見人と保護主さんにてやり取りをしておき、何かあったらその後見人と保護主さんとで以後のお世話に向けた話ができるような段取りを踏みます。

こうした、有事に備えた対策をしっかりされていることがわかれば、
安心してお嫁に出すこと検討して貰えるかもしれません。

理由②昔ながらの飼い方を押し通す

高齢者の方の中には、傾向として、
昔ながらの外飼い、避妊・去勢をさせない、ごはんはねこまんま等、猫の命を危険にさらす飼い方をどうしてもしたがる方が多いのも事実です。

こういう方の多くは、長年この飼い方をしてきたという、
自分の中での当たり前を頑なに変えない、保護主の話を聞かない、約束を守らないという点でトラブルになりやすく、結果避けられてしまうというケースもあります。

理由②への対策

理想的な猫の飼い方は、時代によって変わります。

例えば、たった100年前はほとんど車が世の中に走っていませんでしたので、猫を外に出しても危険はありませんでしたが、今はそこら中を車が走りますので、猫が轢かれてしまうケースが多くなりましたので、外を自由にさせるのには適しません。

皆さんの飼い方が今の世の中に適しているかを再確認し、こういう飼い方をしてほしいというオーダーがあれば、そこに素直に適応していくことで、譲って貰える可能性は高くなるかもしれません。

完全室内外の徹底
⇒交通事故や感染症の予防。外に出ている子と出ていない子では、平均寿命が3~5倍違うとも言う。

 

避妊去勢の徹底
⇒繁殖抑制だけでなく、将来的な病気の予防、発情抑制(発情期に欲求を満たせないことは、猫にとっても苦痛です)

 

フードは猫専用の物を
⇒人間の食べ物は、猫にとって毒性が強いものもあり、風味付けや隠し味で入っているレベルでも、気づかぬうちに命を落とすような危険な物を食べさせてしまう可能性がある。

 

参考:猫が食べたら危険なもので私が嫌いなものランキング

 

まとめ

もしも、猫を飼うのが初めてでない場合、もしかしたら保護主さんからの要求がハードルの高いものに感じるかもしれません。

しかし、ひとつひとつ理由を聞いてみれば、その意図が明確にわかると思います。

決して意地悪で言っているのではなく、猫にとって窮屈を敷いているわけでもなく、合理的な理由があるのだと現実を見て、そこに従う姿勢を見せれば、譲りたいと考える保護主さんもいると思います。

是非、その理由に向き合い理解を示しながら、ご自分のできることをご相談されてみると良いと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です